CS学部の実験なの

 N田さんの日記「研究生の日々(白)」の11月2日の記事なのですが、タイトルはとある著作権物をパロってます。
 折角なので本文もパロって見ました。

 原文

前半が終わりましたね〜。

ここまでやってきて、指導する側としてはやっぱり個別指導じゃねえかと。

卒研がGridなので、CellComputiongの実証実験について挙げた学生がどれくらいいるかな〜という観点からチェックをしておりましたが、2人ほど。

ちうかCellも実証実験に関するトピックですよ?

我々の代の実験には答えがあったんだけど、学生実験には答えがあってないようなものなので、まあ、とにかくいろいろやってくださいよ、ってお話になってしまう。

なので、「幾つ(トピック)挙げればよいのか?」というのは「見つけられるだけ探してみよう」とかになってしまうし、カウントされたニュースリリースの数も考え方によってバラバラになってしまうし。

「何をやったら」この結果が得られたのか、というプロセスを大切に。

時に、TA指名制度とかやってみたらどうなるかなー、とか思ってみる。

 学生実験Ⅱも第6週が終わり……前半が終わりました。
 タロウはここまでやってきて、指導する側としてはやっぱり個別指導じゃないかなーと思いました。
 
 卒研がGridというものなので、CellComputingの実証実験について挙げた学生がどれくらいいるかな〜という観点からチェックをしてみたのですが、2人でした。
 
 でもでも、Cellも実証実験に関するトピックなのですが……?
 
 タロウたちの代の実験には答えがあったんです……けど、学生実験には答えがあるような、ないような……まぁそんな感じなので、とにかくいろいろやってみてください、ってお話になっちゃうの。
 
 なので、「幾つ(トピック)挙げればいいの?」っていう質問に、タロウは「見つけられるだけ探してみてなの」とかになっちゃうのです。カウントされたニュースリリースの数も、考え方によってはバラバラになっちゃいますし……
 
 「何をしたら」この結果が得られたのか……このプロセスが大切なの。
 
 最近、TA指名制度とかやってみたらどうなっちゃうのかな〜、なんて考えちゃうタロウでした。